PR

顔のテカリを抑える!男性がテカる原因改善には食生活と洗顔方法?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

仕事柄、人と会うことが多いので、
気をつけてはいるけど、夕方頃になると
どうしても顔がテカってきてしまう。

顔拭き用のシートを使ってはいるけど、
しばらくすると、また顔のテカリが復活している…

そんなサラリーマン男性って、多いのではないでしょうか。

そこで、顔がテカる原因や日常生活の中での
改善方法などについてご紹介します。

■顔のテカリを抑える!男性のテカる原因はこれ。

   
まず、顔のテカリの原因として考えられるのが、
男性ホルモンです。
この男性ホルモンの働きによって、皮脂腺の活動が促されます。

ベタついてるとかギラついてるのは、何もオジサンだけではなく
思春期になると男性は皮脂の分泌量が増えてきます。
そのまま60歳くらいまで、分泌量が衰える事はありません。

女性に比べると、男性の皮脂の分泌量は多いので、
年齢に関係なく顔がテカリやすいと言えます。

次に、皮脂を取り過ぎるという事が考えられます

テカリが気になるので、ゴシゴシして皮脂を取ったりすると、
「あ、皮脂が足りない!」と判断した脳が、さらに皮脂を分泌させる
命令を出してしまいます。

それでまた、皮脂を必要以上に取り過ぎると、また、
ドンドンと皮脂を分泌させてしまうという悪循環に陥ります。

もう一つは、肌の水分量。

男性の肌は、女性よりも角質の細胞が小さいため、
角質層の保水力が低くなり、乾燥しがちになります。

普段からあまり肌のケアをしない男性が多いですから、
肌の状態は決して良いものとは言えず、キメが粗くなってしまいます。

そのことにより、肌表面での光の散乱が減り、まともに光が反射するので、
テカったりギラついたりする事になります。

■顔のテカリには食生活から見直す

    
仕事への活力とのためか、それともストレスからか、
つい脂っぽい食事をしがちですよね。
ですが、脂肪分が多い食品は、皮脂の分泌を活発にします。

確かに、豚の脂身の部分は美味しいですが…

体は食べるものからできていますので、
食生活から見直して行きましょう。

まずは、脂っぽい食事の回数を減らします。
バターやマヨネーズを使う量も減らしましょう。

次に、必要な栄養素として以下のものを摂るようにします。

ビタミンB2
脂質や糖質などの代謝を促します。
多く含まれている食品は、うなぎ、レバー、魚卵、乳製品、納豆などです。

ビタミンB6
肌の新陳代謝を促します。
多く含まれている食品は、カツオやマグロなど赤身の魚などです。

ビタミンC
コラーゲンの産生を促します。
多く含まれている食品は、ブロッコリーやパセリなどの緑黄色野菜、
イチゴ、アセロラなどの果物です。

外食する時には、付け合せでついてるパセリを残さず食べると良いですね。

ビタミンE
抗酸化作用があります。皮脂の酸化も防ぐ効果があります。
多く含まれている食品は、うなぎ、たらこ、アボカドなどです。

これだけ摂っておけば良いというものはありませんので、
必要な栄養素を意識しつつ、他のミネラルなども摂取できる、
全体的にバランスの取れた食生活を心掛ける必要があります。

■顔のテカリを改善する

   
テカリを改善するには、食べ物だけではなく、
洗顔方法の見直しも必要です。

毎朝、必ず顔を洗うと思いますが、その時に、よく泡立てずに、
力を入れてゴシゴシとこすりながら洗っていませんか?

その方が、汚れや脂が取れそうですが、
逆に肌を痛めている原因になっています。

肌の一番表面にある角質層を守っているのが皮脂ですが、
ゴシゴシこする摩擦により皮脂が剥がれてしまいます。
それを補おうとして、皮脂の分泌を増やしてしまいます。

ですので、洗顔する時はゴシゴシこするのではなく、
泡で優しく洗うようにします。

手だけでは泡立てにくいので、ネットを使いますと、
簡単に泡立てることができます。

ポンプ式のもので、押すといきなり泡が出てくるタイプの
洗顔料もありますので、お好みで選んで下さい。

洗顔の後には、しっかりと保湿をして下さい。

肌が乾燥しがちで、テカリやベタついていますので、
ローションや美容液でしっかりと保湿します。
その後、乳液などを塗る事で上から蓋をして
水分が蒸発しないようにします。

睡眠不足やストレスフルな生活が続きますと、
交感神経が優位となり、自律神経が乱れることで、
必要以上に皮脂が分泌されるようになります。

充分な睡眠をとることを心掛け、自分なりのストレス解消法を
みつけるようにしてみてください。

■おわりに

   
一気に変えることは難しいと思いますが、
男らしくゴシゴシ洗うのをやめてみる、
というところから始めてみてはいかがでしょうか。

この情報が皆さんのお役に立てたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました