4月になって入学や就職をして、5月のゴールデンウィークが
過ぎた頃になって、、体がダルいとか、やる気が出ないという
症状を訴える人に対して「それ五月病じゃない?」という言葉を
言ったり、耳にしたりしたことありませんか?
逆に言われた側ってことがあるかも知れませんね。
では、そもそもこの五月病には、どんな定義があるのか、
症状としては、うつ病に似ているところもありますが、
どんな関係があるのか、なってしまった時の対処法には、
どんなものがあるのか、についてご紹介します。
■五月病の定義とは
ではまず、五月病の定義とはどんなものでしょうか。
新年度となる4月に、新入学や就職、異動などで環境が変わり、
できるだけ早く馴染もうとして張り切っていたものの、
5月のゴールデンウィーク明け頃から、不調を訴え始め、
何となく疲れやすい、気分が落ち込む、勉強や仕事に集中できない、
睡眠の質が悪くなるなどの症状が現れるのが、いわゆる五月病です。
ただ、医学的にはこのような病名はなく、
適応障害と診断されます。
メンタルな部分だけではなく、食欲不振や胃痛、動悸やめまいなどの、
体の症状を訴える人も多いです。
これらの症状も一過性のもので、通常は、環境に慣れていくことにより、
大体1ヶ月程度で良くなっていきます。
■五月病とうつ病との関係について
五月病と症状の似ているうつ病との関係はどうなのでしょうか。
五月病の症状として挙げられるのが、
気分の落ち込み、よく眠れなくなる、集中できない、腹痛、めまいなど。
一方、うつ病の症状でも、五月病と重複している部分が多いですが、
それに加えて、仕事などが以前のようにテキパキとこなせなくなる、
考えがまとまらない、夜中に何度も目が覚めてしまう、
早朝に目が覚めてしまう、好きな趣味などに興味がなくなる、
漠然とした焦燥感が常にある、何事も億劫になる、などの症状が現れます。
五月病ですと、ちょっとした心掛けて次第で回復することが可能ですので、
うつ病にまで発展させないような対処が必要になります。
下記にあるような対処法を試してみても、
なかなか回復しない、さらに1ヶ月以上も続くなどの場合には、
軽症のうつ病である可能性もありますので、受診をおすすめします。
■五月病になってしまった時の対処法
五月病になった時の対処法にはどのようなものがあるのでしょう。
一番は、ストレスをためないようにすることですね。
他には
・不完璧主義になる
・規則正しい生活を心掛ける
・休日は仕事を忘れ趣味やスポーツを行う
・悩みを抱え込まず、友人などに話を聞いてもらう
・アロマテラピーを利用する
・新しい目標を設定する
・セロトニンの原料となるトリプトファンとビタミンB6を多く含む食品を摂る
などの方法がありますが、ストレス解消を目的にドカ食いをしたり、
アルコールを飲み過ぎてしまうと、逆効果になりますので注意が必要です。
ちなみに、トリプトファンとビタミンB6を多く含む食品は、
カツオ、マグロの赤身、牛肉の赤身、豚肉(脂身なし)などです。
さらに、セロトニンを増やすには、一定のリズムを刻む
リズム運動をするのも効果的です。
例えば
・噛むこと(ガムを噛むだけでも効果があります)
・ウォーキング
・自転車を漕ぐ
・太極拳
運動をし始めて30分程度でピークを迎えますので、
それ以上続けて疲れてしまうと、逆に下がってしまうので、
頑張り過ぎないようにすることがポイントです。
■おわりに
もしかしたら五月病かな?と思ったら、自分なりの対処法をみつけて、
うつ病にまで発展させないようにしたいですね。
個人的には、不完璧主義になることと太極拳がおすすめです。
この情報が皆さんのお役に立てたら幸いです。