風邪を引いてしまったら、できるだけ早く治したいですよね。
それには栄養のあるものを食べて休養しなくてはなりませんが、
特に一人暮らしだと、料理を作るのが億劫に。
そんな時でも簡単に作れる料理や飲み物、
摂ると効果的なビタミンなどについてご紹介します。
■風邪に効く料理で簡単に作れるものは
風邪を引いてしまっているので、
なるべく早くて簡単に作れる料理が良いですよね。
という訳で、いくつか簡単に作れる料理をご紹介します。
・煮込みうどん
作り方は簡単です。
大根や人参、生姜、長ネギなどを入れて一緒に煮込むだけ。
体を温めるとされているものや炎症を抑えるとされているものも
入っていますので、風邪の時にはありがたいです。
ここに卵を落としたり、レンコンをすったものを入れても良いですね。
・湯豆腐
こちらも、土鍋に出汁を入れて豆腐を入れるだけなので、
体調がイマイチでも簡単にできちゃいます。
土鍋がない時は普通の鍋で代用可能です。
豆腐だけでは栄養がちょっと偏っていますので、
豚肉とか白菜などの野菜を入れると補えます。
つけダレの薬味には、おろし生姜や長ネギですね。
■風邪に効く飲み物の作り方
ちょっと食欲がないなぁ…という時でも、
簡単に作れる飲み物もご紹介します。
・玉ねぎスープ
お湯を沸かし薄くスライスした玉ねぎを入れ、
玉ねぎが軟らかくなったところに、
コンソメスープの素や中華スープの素を入れます。
あとはお好みで、卵を落としてみたり生姜を入れてみたり。
・生姜湯
生の生姜があれば、それをすりおろして、
無ければチューブに入ったおろし生姜でもOKです。
沸かしたお湯におろし生姜を溶かして、
さらにハチミツや砂糖などの甘みを加えます。
市販の生姜湯があればもっと楽ちんです。
↓例えばこれです。
風邪を引きやすいなぁと思う人は、ストックしておくと安心です。
・ハーブティー
カモミールやタイム、シナモンなど。
風邪がピークの時は難しいと思いますが、
引き始めや回復してきたら、店員さんに症状を話して、
合うハーブティーを選んでもらうと良いかなと思います。
普通の紅茶に生姜を入れても良いんですが、
カフェインが入っていますので、寝る前には控える方が無難です。
■風邪に効くビタミンは?
風邪の時に摂りたいのは、やはりビタミンCでしょうか。
ビタミンCは、赤ピーマンやキャベツ、じゃがいもやサツマイモなどのいも類、
アセロラ、レモンなどの果物類に含まれています。
風邪を引いてしまった時もそうですが、予防にも効果があり、
肯定的な論文も数多く出されています。
ですが、1日に1g以上摂ると下痢をする場合もありますので、
この点は注意が必要です。ちなみに、1g=1000mgです。
他に摂りたいビタミンとして、ビタミンAやビタミンEです。
ビタミンCと一緒に摂ると効果的です。
ビタミンAは、レバーやヤツメウナギ、あん肝、シソ、
ホタルイカ、卵黄などに含まれています。
ビタミンEは、アーモンドや落花生などのナッツ類、
カボチャ、うなぎ、タラコなどの魚卵にも含まれています。
できれば食事で摂りたいところですが、
あまり食べられない時はサプリメントで摂取します。
■おわりに
お粥は風邪を引いた時には定番の料理なのですが、
けっこう時間のかかる料理ですので、
一人暮らしの場合にはちょっと不向きかも知れませんね。
あと、食欲がほとんどない時には、スポーツドリンクがおすすめです。
水分補給と栄養補給が同時にできますので、
風邪を引いて発熱した時には必ず買って飲んでいます。