PR

桜餅の道明寺と長命寺の違いはなに?ついてる桜の葉は食べる?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

桃の節句の時期になると、食べたくなるのが桜餅。
でもこの桜餅には、2つの種類があるんですよね。

その2つというのが、道明寺(関西風)と長命寺(関東風)です。

どちらも地元では、桜餅と呼ばれています。
名前だけではなく、実は見た目も違うんですが、
塩漬けした桜の葉で巻くのは両方とも同じです。

ということで、桜餅の道明寺と長命寺の違いや、
ついてる桜の葉を食べるのかなどについてご紹介します。

■桜餅の道明寺と長命寺はどう違う?

    
まずは道明寺の桜餅から。

道明寺の桜餅

道明寺の方は、道明寺粉という粉が使われており、
大阪にある道明寺で作られていた保存食を
後に和菓子の材料としても使われるようになりました。

作り方は、道明寺粉を蒸してから、餡を包みます。

長命寺の桜餅

長命寺の桜餅の場合。

江戸時代に隅田川沿いにあった長命寺の門番が、
大量に散り積もる桜の葉に悩まされていたところ、
茶菓子として使うことを思いつき、
塩漬けにしたものを巻いて売りだしたというもの。

作り方は、小麦粉などを焼いた皮で、餡を包むというか巻きます。
見た目は、桜色のクレープで餡を包んだ、という感じですね。

どちらも、仕上げに桜の葉の塩漬けで包みます。

使われている材料も見た目も違いますが、
どちらも地元では桜餅と呼ばれています。

先ほど冒頭のところで、カッコ内に関西風と関東風とも書きましたが、
実は北海道では、道明寺の桜餅が食べられています。

遠く離れた北海道でなぜ?と思いますが、
北前船によって関西から道明寺の桜餅が伝えられました。

■桜餅についてる桜の葉は食べる?食べない?

    
どちらの桜餅にも巻かれている、塩漬けされた桜の葉ですが、
現在では主に伊豆半島の松崎町で生産された、オオシマザクラを使用しています。

香りを移すためと乾燥を防ぐために、桜の葉が使われています。

桜の葉のしょっぱさが、餡の甘さを引き立たせます。

そこで、この桜の葉の塩漬けを食べるかどうかですが、
特に決まりはなく、好みにより食べても良いですし、
香りだけ楽しんで取って食べても構いません。

通と言われる人は、食べるようですよ。

桜の葉の独特な香りはクマリンという成分によるもので、
このクマリンは、食品添加物としては認められていない成分ですので、
極端に食べ過ぎるのは控えた方が良いです。

■おわりに

   
同じ桜餅という呼び名なのに、
作り方も見た目も違うなんて、面白いですね。

ちなみに、通ではありませんが、
私は桜の葉の塩漬けを食べる派です。

この情報が皆さんのお役に立てたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました