五月人形をいつからいつまで飾るべきか、その理由は何なのでしょうか?
5月5日は「子どもの日」として広く知られ、子供たちの健やかな成長と幸福を願う日として祝われています。
特に、男の子の健康と成長を祝う「端午の節句」としても意味があります。
端午の節句を祝って、男の子がいる家庭では五月人形を飾ることが一般的ですが、適切な展示期間や設置タイミングについては、はっきりとした決まりがありません。
そこで、五月人形をいつ飾るのが良いのか、またいつ片付けるのが適切なのか、そしてその背景にある理由について、詳しく調べてみました。
■五月人形の適切な展示期間
一般的には、こいのぼりは春分の日を過ぎた3月中旬から4月中旬にかけて飾り、5月5日の子どもの日が終わると、早めに片付けることが多いです。
大抵、5月中には片付けられることが多いです。
五月人形も、こいのぼりと同様に、この時期に飾ることが一般的です。
これは、子どもの日が起源とする端午の節句と関連しています。
端午の節句はもともと、男の子の健康を祈る行事で、武家や貴族の家庭では兜や鎧、幟を飾る習慣がありました。
しかし、一般家庭ではこれらを購入することが難しく、紙製の兜や鎧を手作りし、五色の吹き流しを飾るようになりました。
この風習が中国の「登竜門」の伝説を経て、鯉の形をした幟を立てる習慣へと変化しました。
その結果、こいのぼりと同じように、五月人形も男の子の成長を願う意味合いで、同じ時期に飾ることが普及しました。
五月人形をいつ飾るべきか迷っている場合は、近所でこいのぼりを飾っている家庭を参考にし、同じ時期に五月人形を飾り、片付けると良いでしょう。
■五月人形を飾る最適な時期
五月人形をいつ飾るのがベストかというと、一般的には春分の日が過ぎた3月中旬から4月中旬が推奨されています。
ただし、地域によって風習は異なります。
例えば、端午の節句の一週間前から飾る地域もあれば、女の子のお祝いである上巳の節句(ひな祭り)が終わった直後に飾り始める家庭もあります。
このようなことを踏まえると、早く飾りたい場合は3月上旬から始めるのがよく、遅くとも5月5日の一週間前までには飾ることが望ましいでしょう。
五月人形を飾る際、特定の吉日を選ぶ必要はありません。
ですので、日取りを特に気にする必要はなさそうです。
■五月人形を片付ける時期のガイドライン
五月人形の片付けに関しては、明確なルールはありませんが、端午の節句に関連した飾り物であるため、その季節が終わったら早めに片付けるのが一般的です。
特に、5月は梅雨の時期と重なることが多いため、長く飾りっぱなしにしておくとカビの問題が発生する可能性があります。
そのため、端午の節句が終了し、天気の良い乾燥した日を選んで、五月人形を丁寧に掃除してから片付けるのが良いでしょう。
一方で、五月人形は雛人形と違って長期間飾っていても不吉とされることはなく、見た目が良いため一年中飾ることを選ぶ人もいます。
ただし、これに関しては意見が分かれるところです。
行事用の飾り物としては一定期間後に片付けるべきとする意見もあれば、問題ないとする意見もあります。
■端午の節句と五月人形の歴史的背景
端午の節句に五月人形を飾る風習は、古くからの「五節句」と深く結びついています。
五節句は、中国から日本に伝わった季節ごとの行事で、陰陽五行説に基づく特定の日に行われます。
陰陽五行説では、全ての存在が「陰」と「陽」、及び「木」「火」「土」「金」「水」の五行に分けられるとされています。
この理論によれば、奇数日は陽が重なり、陰が強くなるとされているため、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日は特別な日とされていました。
これに基づいて、1月7日は人日の節句、3月3日は上巳の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、9月9日は重陽の節句として、それぞれの季節の変わり目に行われる邪気払いの行事が行われていました。
鎌倉時代には、武士の家では梅雨入り前に兜や鎧を干して手入れする習慣があり、この時期が端午の節句と重なったことから、行事本来の意味である厄払いと、武士を守る兜や鎧を飾る習慣が生まれ、男の子の成長と健康を願う意味合いを持つようになりました。
また、端午の節句が5月5日に定められた理由は、「月の初めの午(うま)の日」を意味する端午が「午」が「五」と発音が同じであることから、毎月5日を指すようになり、最終的に5月5日に固定されたとされています。
■五月人形を買うのに最適な時期
購入を考えている方には、早めに行動することがおすすめです。
購入のタイミングが遅くなると、選べる種類が限られてしまうためです。
早期に行動することで、豊富な種類の中から自分の好みや予算に合った五月人形を選ぶことができます。
2月は節分がある上旬とバレンタインデーがある中旬など、イベントが多い月です。五月人形を購入しようと考えているなら、これらのイベントが落ち着く2月下旬に購入計画を立てると良いでしょう。
■五月人形を飾るべき年齢についての一般的見解
五月人形をどの年齢まで飾るべきかには、決まりがないようです。
一般的には、五月人形が男の子の厄を取り除く役割を果たすとされ、そのため成人式を迎える20歳まで飾り続けることが一つの目安となっています。
しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、家庭によっては異なります。
中には、子どもが7歳を過ぎたら飾らなくなる家庭もあれば、成人しても飾り続ける家庭もあります。
また、毎年飾るのが面倒になったり、ある年を境に飾るのをやめる家庭もあります。
結局のところ、五月人形をいつまで飾るかは家庭によって異なります。
そして、飾るか飾らないかにかかわらず、保管場所に困らなければ、多くの家庭は五月人形を手放さずに保管し続ける傾向があるようです。
■端午の節句と菖蒲飾りの由来
菖蒲には特有の強い香りがあり、この香りが邪気を払う効果を持つとされ、古来から利用されていました。
これらの背景から、菖蒲の風習が中国から日本へ伝わると、武家社会では「菖蒲」の語呂合わせが「勝負」と重なることから、縁起を担ぐものとして受け入れられました。
これがきっかけとなり、端午の節句には男の子の健康や出世を願い、菖蒲を飾る習慣が広まったとされています。
■まとめ
五月人形を飾るのに最も適した時期は、一般的に春分の日を過ぎた3月中旬から4月中旬までとされています。
端午の節句である5月5日が終わったら、できるだけ早く片付けることが推奨されています。
五月人形の購入については、商品の種類が豊富になる2月下旬からが良い時期です。
時期が遅くなると選べるオプションが少なくなるため、早めの購入が望ましいとされています。