PR

お歳暮っていつからいつまでに贈るもの?そもそもお歳暮の由来って?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

今年も色々とお世話になったあの方に、感謝の気持ちとして贈るのがお歳暮。

12月は何かと忙しい時期ですが、いつ頃までに贈れば良いのかを知り、早めに準備しておくと慌てないですみますよね。

お歳暮っていつからいつまでに贈るもの?

お世話になった方にお歳暮を送る時期としては、12月初旬から12月20日ころまでにお届けするのが一般的です。

20日を過ぎますと、大体どこのご家庭でも忙しくなりますので、その様な時期に届いてしまうと、かえってご迷惑になることも考えられますので、それを避けるという意味もあります。

生鮮食品(新巻鮭や数の子など)は、むしろギリギリの方が、良いかなと思います。

もし、20日までにお届けすることができない場合は、年が明けてから松の内までは「お年賀」という形で贈ります。

それ以降、立春までは「寒中見舞い」「寒中御伺」とのし書きを変えます。

喪中の方に贈るのは問題ないのですが、お歳暮の時期が過ぎてしまった場合には、松の内が過ぎたころに、「寒中見舞い」「寒中御伺」などののし書きで贈るようにします。

お歳暮の由来って?

元々は、お正月にご先祖様の霊を迎える御霊祭りの供物を暮れの内に本家に届けるという風習があったそうです。

現在のような風習に変化したのは、江戸時代からのようです。

江戸時代の商売は売掛が一般的で、年末の1回決済というのもあり、この1年の感謝の気持ちから、得意先やお世話になった方に、贈り物をするようになったようです。

まとめ

「12月になってからでも大丈夫かな」と考えていると、慌てちゃうかも知れません。

お世話になった方の事を思い浮かべながら、早めにお歳暮に贈る品を選んでみてください。

とは言え、「ついうっかり」ってこともありますよね。

そんな時は松の内までという手もありますし、お歳暮の時期を逃しても焦らなくて大丈夫です。

感謝の気持ちはちゃんと伝わりますから。

※のし紙の画像は、「熨斗紙素材館」さんのテンプレートを使用し、
プリントアウトしたものです。

タイトルとURLをコピーしました