銀杏(ぎんなん)の作り方や美味しい食べ方、保存方法などもご紹介。

季節

秋になると銀杏(ぎんなん)を頂いたりすることがあるかと思いますが、
殻付きの銀杏ですと、どのように処理すれば良いのか、
分からない時がありますよね。

そこで、殻付きの銀杏の処理の仕方や美味しい食べ方、
保存方法などをご紹介していきます。

スポンサーリンク

銀杏(ぎんなん)の作り方

どこのご家庭にもある、とは言い切れないんですが・・・
先ずは、ペンチを使う方法です。

先の方ではなく、少し奥の片側に刃が付いている部分に、
くぼみがありますので、そこにスジの部分を上下にはさみます。
ツルッとした部分をはさみますと、潰れてしまいますので、
注意が必要です。

こちらは、どこのご家庭にも必ずあるキッチンバサミを
使って割る方法です。

手元に近い栓抜き部分を使います。
要領はペンチの場合と同じです。

あとは、電子レンジで加熱するという方法もあります。

事務用の茶封筒に10個くらいを入れて、
電子レンジ(500W)で4・50秒加熱しますと、
ポンと殻が弾ける音がします。

2回くらい音がしましたら茶封筒を取り出します。

あまり加熱しますと、実が硬くなってしまいます。

お使いの電子レンジのワット数によって、
加熱時間が変わってきますので、何度か試してみて、
ちょうど良い時間を見つけてみて下さい。

使う封筒ですが、宛名の部分がセロハンになっているものは、
使わないようにして下さい。

色々便利グッズがありますが、銀杏の殻を割る道具にもありまして、
それが「銀杏坊主」(諏訪田製作所)というものです。

銀杏を割るためだけに特化した便利グッズです。
ツメの開き具合を調整することが可能ですので、
どんな大きさの銀杏でも大丈夫というスグレモノです。

諏訪田|スワダ 銀杏坊主(ぎんなん割り)

銀杏(ぎんなん)の美味しい食べ方

茶碗蒸しに入れるというのが定番ですが、
殻を割る時にご紹介しました、茶封筒に入れて電子レンジで
加熱したあとに、軽く塩を振ってそのまま頂くというのもあります。

他には、栗ご飯やグリンピースご飯と同じ要領で、
銀杏を入れて炊き込みご飯というものあります。

炊飯器にお米と一緒に入れて炊き込むだけですが、
味付けはお好みで、色々と試してみて下さい。

あとは、串焼きにしたり揚げたりしても美味しいです。

殻を取って塩茹でにしてから、小分けにして
ジップロックなどに入れて冷凍保存が可能です。
半年くらいは持つようですよ。

殻付きのまま冷凍庫に入れてしまうという方法もありますが、
解凍してから調理しますと、肝心の実がボソボソになってしまいます。
なので、解凍せずにそのまま加熱調理します。

たくさん頂いて「どうしようかな~?」と思った時は、
とりあえず殻付きのまま冷凍庫へ入れて下さい。

使い道は後から考えましょう。

まとめ

銀杏(ぎんなん)の作り方は、色々な方法がありますが、
お好みのやりかたでお試し下さい。

保存方法も、冷凍庫に入れるだけというのは、
とっても簡単で楽チンですよね。

食べ過ぎに注意しながら、秋の味覚の銀杏(ぎんなん)を樂しんで下さい。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました