使い終わった瓶を再利用したいことありますよね。
調味料を入れるのに使ったり、
中身を入れ替えたり。
そんな時に、「このラベル剥がしたいなぁ」と
思ったことありませんか?
瓶に付いているラベルの剥がし方には、
いくつかの方法があり、ただ剥がせば良い場合と、
ラベルをキレイに剥がして保存したい場合とがあります。
それらの方法を簡単にご紹介します。
■ラベルを剥がす方法
まず、ラベルが付いた瓶ごとぬるま湯に浸けておく、
という方法です。
ラベルを貼り付けている「のり」部分が、
液体に戻るのでスルリと剥がれます。
それでも、のりが瓶にこびり付いてしまい、
ベタベタしてしまっている時は、
ぬるま湯の中でこするか、重曹でこすると
キレイに取れるはずです。
さらに、ドライヤーでラベル部分を温める、
という方法もあります。
ドライヤーの温風を当てることで、のりを軟らかくし、
ゆっくりとラベルを剥がします。
のりのベタつきが残ってしまった場合は、
ドライヤーの温風を当ててから、
ガムテープでペタペタして取ります。
アイロンを使う方法もありますが、
原理はドライヤーと同じですね。
ただ、ヤケドにはご注意下さい。
この3つの方法を使っても、キレイに剥がれない場合は、
クレンザーなどを粗いスポンジにつけてこするか、
ぬるま湯に浸したまま、金属タワシでこすると、キレイに取れます。
■キレイにラベルを剥がして保存する方法
ぬるま湯に浸してキレイに剥がれた時は、
ラベルをガラスに貼り付けておくか、
表面がツルツルのペットボトルなどに貼り付けておきます。
その後ラベルが乾くと、剥がれ落ちます。
気に入ったラベルをコレクションしたい場合には、
「ラベルレコーダー」「ラベルコレクター」
などの名称でキットが販売されています。
大体、12枚入り1,000円程度で手に入ります。
紙のラベルに限られると思うんですが、
何層にもなっていることを利用して、
ラベルの表面(印刷部分)のみをシールに貼り付けて、
瓶から剥がします。
この時のコツは、シールにラベルがしっかりと接着するように、
シールに傷がつかないもので、表面をこすります。
(コルクとか、ハンコの横の部分とか)
シールの大きさが合えば、日本酒でも焼酎でも利用できます。
■おわりに
瓶の方を再利用したいのか、それとも、
ラベルの方を取って置きたいのかによって、
剥がし方に違いがありますね。
それぞれの目的に合わせて、ラベルの剥がし方を選んでみて下さい。
皆さんのお役に立てたら幸いです。