友人や知人、親戚の結婚式に出席する時には、
必ずお祝い金をご祝儀袋に入れて持っていきます。
そのご祝儀袋にはいくつかの違いがあって、
結んである水引にも違いがあるんですよね。
表書きの名前の書き方でも、1人なのか、
夫婦なのか、仲間でなのかによっても違いが。
そこで、ご祝儀袋の違いや水引の結び方、
表書きの書き方についてご紹介します。
■ご祝儀袋の結婚式の時の選び方
お店にご祝儀袋を買いに行きますと、シンプルなものから
豪華なものまで色々と売られています。
種類が多いとどれにしようか迷ってしまいますが、
選ぶポイントがあります。
それは、包む金額とご祝儀袋とのバランスです。
ご祝儀袋にも、それぞれ格があります。
包む金額はそれほどでもないけれど、
見た目だけ豪華なご祝儀袋にするのはNGです。
包む金額の1/100程度の値段が、使うご祝儀袋の目安です。
例えば、3万円を包むとしますと、300円程度のものを選びます。
市販されているご祝儀袋のパッケージには、
金額の目安が書かれていますので、そちらも参考にして下さい。
結婚式に出席できない場合に、1万円程度を包んで郵送する時は、
のしと水引が印刷された略式でも構いませんが、水引が10本のものを選んで下さい。
■ご祝儀袋の結婚式の時の水引の結び方
結婚式で使われる水引は、
「結び切り」というものを使います。
というのも、一般的には結婚式は一度で良いものですので、
結び直す必要がない結び切りの水引を使います。
水引の本数は、通常のお祝い事には5本ですが、
結婚式のご祝儀袋には、喜びが重なるようにと
10本なのが正式なものです。
水引にはもう一つ、「蝶結び」がありますが、
こちらは何度でも結び直せることから、
何度あっても嬉しいお祝い事(出産や昇進)の時に使用します。
ですので、間違っても結婚式の時には使用しないで下さいね。
購入する時には、よく確認をして下さい。
■ご祝儀袋の表書きの書き方
ご祝儀袋の表書きは、基本的に毛筆や筆ペンで、
しっかりとした楷書で記入します。
ただ、筆が苦手な人もいますので、
濃い黒のサインペンでも構いません。
万年筆やボールペン、薄墨は、仏事で使用しますので、
結婚式のご祝儀袋では控えるようにして下さい。
表書きがあらかじめ印刷されているものもありますが、
自分で書く場合は、「寿」「御祝い」「御結婚御祝」とします。
贈り主の名前は、表書きよりも少し小さく書きます。
名前の書き方は、個人で贈る場合は、中央の下に
フルネームで書きます。
夫婦で贈る場合は、中央に夫のフルネームを書き、
その左横に妻の名前のみを書きます。
3人以内の連名で贈る場合は、目上の人から順番に、
右からフルネームで書きます。
友人同士の場合などは、五十音順で書きます。
4人以上となりますと、代表者のみ中央下に書いて、
その左側に「他一同」と書きます。
さらに、半紙などに全員のフルネームを書いて、
中袋に同封しておきます。
■おわりに
名前を書く文字は、読みやすく丁寧に書くように心掛けて下さい。
字が上手ではないと苦手な人でも、お祝いの気持ちを込めて書けば、
相手にその思いは伝わると思いますよ。
この情報が皆さんのお役に立てたら幸いです。