なめらかな食感が魅力のラ・フランスは、その名が示す通り、フランス生まれの果物です。
特に10月の終わりから11月の始めにかけてが旬で、この時期のラ・フランスは格別に美味しいとされています。
しかし、意外なことに、現在この果物の原産地であるフランスではほとんど栽培されていません。
・ラ・フランスの背後にある歴史や起源は何でしょうか?
・追熟を経てさらに美味しくなるラ・フランスについて
本記事では、これらの疑問に答えつつ、ラ・フランスの魅力について深堀りしていきます。
◇日本、世界で唯一のラ・フランス生産地として脚光
日本がラ・フランスの生産で世界に冠たる存在となっているのは、意外ながら事実です。
この果物の栽培は、とりわけ東北地方で盛んに行われ、特異な特徴を発揮しています。
◯フランス原産、しかし今は記憶の中だけ
クロード・ブランシェによって1864年に発見された西洋梨「ラ・フランス」は、その味わいの良さからフランスの名を冠する名誉を得ました。
この名前には、フランス産の優れた果実であることへの賛辞が込められています。
だが、様々な理由で育成が難しく、1900年代にはフランスでの栽培がほぼ終焉を迎えました。
◯山形県、ラ・フランス生産の中心
日本に持ち込まれたラ・フランスは、東北地方での栽培に成功し、特に山形県が生産の中心となっています。
山形県は全国の生産量の60%以上を担うほどです。
この成果は、地域特有の気候条件、先進的な栽培技術、そして地元生産者の継続的な努力の賜物です。
山形県では、県と生産者、出荷団体が協力し合う「山形県ラ・フランス振興協議会」を設け、美味しいラ・フランスを全国の人々に提供するための活動を展開しています。
◇日本におけるラ・フランスの歴史とその普及
1900年代初頭、日本に導入されたラ・フランスがすぐに広まったわけではなかったことはあまり知られていません。
本記事では、ラ・フランスが日本に持ち込まれてから現在に至るまでの歩みを紐解いていきます。
◯缶詰としてのスタートから生食への変化
ラ・フランスが日本に登場する以前、山形県では既にバートレットなどの洋梨が栽培されていました。
初めは、バートレットを始めとする洋梨を生で食べることは一般的ではありませんでした。
その理由は、収穫直後のバートレットが硬く、生で食べるには適さなかったからです。
そこで、主に缶詰として加工されることが多かったのです。
しかし、ラ・フランスが導入され、そのユニークな柔らかさと風味が認められたことで、洋梨の楽しみ方が生食へと移り変わっていきました。
◯山形での栽培開始
フランスから日本に渡ってきたラ・フランスは、実はバートレットが山形県に導入された少し後のことでした。
バートレットが栽培されていた時期に、絶滅の危機に瀕していたラ・フランスも日本に伝えられ、山形県での栽培が始まったのです。
◯バートレット主流の時代
バートレットは約100年間、缶詰用としての地位を確立していました。
この「バートレット時代」には、ラ・フランスも受粉樹として並行して栽培されていました。
そして、バートレットが長らく市場を支配した後、ラ・フランスが次第に主役としての地位を築き上げ、今日において生食用として広く愛されるようになりました。
◇日本で進化するラ・フランスの栽培技術とユニークな市場戦略
昭和60年代を迎える頃、山形県ではラ・フランスの栽培が安定期に入りました。
これは、農家による継続的な土壌の管理と栽培方法の改善、病害虫に対する抵抗力の向上による成果です。
◯特別な追熟プロセスで品質を保証
山形県産のラ・フランスは、収穫後の特別な温度管理を経ることで、他の果物とは一味違う品質を実現しています。
この独自の追熟プロセスは、過去の成長データと現在の状態を分析して計算され、それに基づいて毎年の販売開始日が設定されています。
◯完熟ラ・フランスの見分け方
完熟したラ・フランスは、その甘い香りと、軸の周りだけでなく皮にも現れるシワから識別できます。
これらは果実が完熟に達した明確なサインです。
◇まとめ
本記事で触れた主なポイントは次の通りです。
・山形県はラ・フランス栽培の中心地で、ここでの技術革新は目覚ましいものがあります。
・ラ・フランスの前にはバートレットなどの洋梨が約100年間、日本で栽培されていました。
・独特の追熟プロセスを経るラ・フランスは、山形県で計画的に販売されています。
この果物を楽しむ際に、フランスの自然や文化を想像することで、味わいが一層深まるかもしれません。
この記事がラ・フランスの深い魅力をお伝えする手助けとなれば幸いです。