春が近づくと、子どもたちの新しい生活のスタートと共に、わくわくするような期待感と共に、親たちの心は高鳴ります。
しかし、この喜びの季節には、入学式の準備だけではなく、多くの親御さんが特有の緊張感を覚えるかもしれません。
その理由の一つが、職場の上司や祖父母、普段はあまり連絡を取り合わない親戚からの入学祝いの扱い方にあります。
予想外の方からの祝いを受け取った時、どう対応すればいいのか、準備もしていないために困惑することもあるでしょう。
ただ受け取るだけでいいのか、どれくらいのものを返せばいいのか、いつ返すべきか、熨斗の名前はどうするのか、何を選べば喜ばれるのかといった疑問が頭をもたげます。
そんな疑問を持つ方々に向けて、入学祝いのお礼の選び方や、相手によって異なる適切な選択肢やマナーについて、詳しくご紹介します。
このガイドを読めば、もう何をすればいいのかで悩むことはなくなります!
◇入学祝いのお返し完全ガイド:誰にどんなお返しを?
子どもの新たなスタートを祝福してもらうことは、親にとって大きな喜びです。
しかし、その喜びに対してどのように感謝の意を示せば良いのか、迷うこともしばしばあります。
入学祝いへのお返しは、場合によっては不要ともされますが、なにもしないでいると心に何か引っかかるものがあります。
特に、上司など身近な人からお祝いを受けた場合、そのお返しにはさらに慎重になることでしょう。
そこで、お返しをする相手に応じたアイデアをいくつかご提案します。
◯祖父母に送るお返し
子どもの成長を誰よりも喜ぶのはやはり祖父母でしょう。おすすめのお返しはこちらです。
孫の成長を喜ぶ祖父母には、入学式の写真をフォトフレームに入れた感謝の写真がぴったりです。
生き生きとした笑顔の写真に、手書きのメッセージを添えれば、感謝の気持ちが伝わります。
遠くに住む祖父母へは、入学式の様子を撮ったビデオレターが喜ばれます。
子どもからの「ありがとう」をビデオで伝えれば、一緒に式に参加しているような感動をお届けできます。
ビデオ通話が普及している今だからこそ、お礼を伝えた後に編集したビデオを送ることができます。
可能ならば、直接会って食事をするのも素敵です。感謝の気持ちを直接伝えられ、お互いの近況を話し合う良い機会にもなります。
近くに住んでいれば、家で小さなパーティーを開催するのも一つの方法です。
家族みんなで過ごす楽しい時間は、最高のお返しとなるでしょう。
◯親戚同士でのお返しのやり取り
親戚同士で入学祝いをどう扱うかは、家庭によって異なる面白い話題です。
一般的には、子どもが同年代である家族が多いため、親たちが予め話し合って、お祝いの金額を決めてお互いに贈り合うことが多いようです。
親戚間では、不必要な競争や見栄を避け、円滑な関係を維持することが重要です。
事前の話し合いで一致点を見つけることが大切です。
◯上司からの祝いを受けた際の対応策
上司から入学祝いを受けると、どのようにお礼をすればいいか特に慎重に考えることになります。
返礼は必ずしも必要ではありませんが、良好な関係を維持するためにも適切な対応をしたいものです。
カタログギフトは、相手が自分の好みに合わせて選べるため、双方にとって負担が少ないというメリットがあります。
品質が高く日常生活で使える今治タオルなどは、贈る側にも喜ばれる選択肢です。
良質なタオルは、実用性が高く好評です。
消耗品であるグルメアイテムは、気軽に受け取ってもらえる点が魅力です。
家族がいれば、みんなで楽しめるお菓子の詰め合わせや、お酒好きならば厳選された酒やおつまみが喜ばれます。
上司へのお返しを選ぶ際は、受け取る側が負担を感じないような配慮を心がけましょう。
◯祖父母の友達にどうお返しをすればいい?
祖父母の友人から受けた入学祝いに対するお返しは、直接の繋がりが少ないため、何を選べばいいのか悩むことが多いですね。
相手の好みが分からない場合、適切な品を選ぶことは特に難しい問題です。
祖父母や親として、適切な返礼をすることは、デリケートな対応が求められます。
相手が何を好むかわからない時、カタログギフトは間違いない選択です。
これならば、相手が自分の好みの品を自由に選べます。
高齢の方々には、日常の食卓を豊かにするような高級昆布や昆布製品が喜ばれます。
特に、子供が独立して夫婦二人だけで生活している家庭には、昆布の佃煮のような食品が日々の食事に彩りと話題をもたらすでしょう。
ちなみに、私の母が関西でよく行うのは、関東への贈り物に「神宗」というブランドのおぼろ昆布を選ぶことです。
この「神宗」の昆布はその地域では珍しく、受け取る人にとっては特別な喜びとなるようです。この小話が参考になれば幸いです。
◇入学祝いのお返しマナー入門
入学祝いをもらったら、どうお返しをするべきか――これは多くの人が抱える疑問です。
通常、もらった祝いには何らかの形で感謝を示すことが期待されますが、その具体的な方法には迷いが生じがちです。
お返しの仕方や熨斗の正しい使い方など、一つずつ疑問を解決していきましょう。
◯お返しはするべき?
元々、入学祝いは収入を得ていない子供への支援の意味合いが強いため、厳密にはお返しは不要だとされています。
ただし、地域やそれぞれの家庭によって、お返しの慣習は大きく異なります。
例えば、新しく嫁いだ地域で、母親が普段より少なめのお返しをしようとして姑から注意され、結局は同等の金額をお返ししたというケースもあります。
内祝いとして、受けた祝福を周りにも分けるという意味もありますから、無理のない範囲で考慮することが推奨されます。
何より重要なのは、まずは電話で直接お礼を伝えることです。
ランドセルや学習机を一緒に選んで買ってもらった際は、特に子どもからも直接感謝を伝えることが大切です。
心からの気遣いが最も重要なのです。
◯適切なお返しの金額は?
お返しの慣習は地域によって大きく差があり、「郷に入っては郷に従え」と言われるように、異なる地域へのお返しではその地域の習慣を事前に調べると良いでしょう。
熨斗についても地域によって異なり、例えば北海道では四角い形の熨斗を使用することが一般的で、これは簡略化された形式だとか。
こうした地域特有の習慣を知ることで、より適したお返しを選べるようになります。
具体的な金額について尋ねるのが難しい場合、内祝いでの一般的な目安として、もらった金額の1/3から半額程度を考えると適切です。
◯お返し選びの重要ポイント
お返しを選ぶ際に考慮すべき重要なポイントをいくつか挙げます。
例えば、現金をいただいた場合、商品券など同等の価値があるものでお返しすることは避けたほうが良いです。
これは贈り物の価値を下げてしまうように受け取られかねないためです。
また、お返しの金額がはっきりすると、相手にとって不快感を与える可能性があります。
お返しを選ぶ時は、相手が受け取りやすい価格のものを選ぶことが大切です。
特に上司や目上の方からの贈り物の場合は、高価過ぎるものは避け、受け取る側が気軽に受け取れるものを心がけましょう。
もらった贈り物の価格が不明な場合は、一般的なお祝いの相場を参考にすると良いでしょう。
例えば、遠い関係の方からの贈り物であれば、大体10,000円前後が相場です。
そこから3,000円から5,000円程度のお返しを考えると適切です。
◯お返しの適切なタイミング
入学祝いを早めにいただいても、すぐにお返しをする必要はありません。
入学式の後、大体1か月以内にお返しをすると良いでしょう。
この時期であれば、入学式の写真などを添えることで、より心のこもったお返しとなります。
ただし、過度に遅れると、贈り主に忘れられてしまう可能性があるため、次のイベントシーズンが始まる前に済ませるのが望ましいです。
◯熨斗の適切な使い方
熨斗や水引の使い方は以下のようになります。
これらを心がけることで、相手に対する感謝の気持ちを適切に伝えることができます。
◇入学祝いの真意とその使い方
入学祝いへのお礼を考える上で、まずは入学祝いそのものの意味をしっかりと理解することが重要です。
この理解を基にお礼を選べば、ミスは少なくなるでしょう。
◯入学祝いとは
入学祝いは、子どもの新たなステップを祝い、その成長を共に喜ぶ行事です。
小学校への入学では、ランドセルや学習机などの学習を支えるアイテムが好まれます。
子どもが中学生や高校生になると、現金で祝うことも一般的になり、これは教科書や制服など、教育に必要なさまざまなものへの支援が目的です。
◯入学祝いの本当の受け手
入学祝いで贈られるもの、たとえそれがお金であっても、中心となるのは子どもです。
子ども自身が稼ぐことはできないため、この祝いを通して彼らへの支援が行われるわけです。
しかし、子どもの養育は親の責任ですから、祝い金の使い道については、家族でしっかり話し合う必要があります。
◇まとめ
・祖父母には孫の成長が分かる写真や、直接会っての食事が適しています。
・上司や遠い知人には、カタログギフトやタオル、日用品などが好ましいでしょう。
・お礼の選び方は、受け取る側が負担に感じないことを心掛けましょう。とにかく最初に電話で感謝を伝えることが肝心です。
・お礼は入学式から一か月以内にするのがベストです。
・熨斗は内熨斗を選び、水引は紅白の蝶結びが望ましいです。
・表書きには「入学内祝い」または「内祝い」とし、子どものフルネームを記入しましょう。
肝心なのは、子どもの成長を真心から祝い、その喜びを周りと分かち合い、感謝の心を忘れないことです。
地域によって風習が異なることもありますが、基本的な点をおさえておけば、大きな問題はありません。いつも感謝の心を持ちましょう。