PR

お正月に飾る鏡餅の意味を知っていました?飾りにも意味がありました

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

お正月になると、どこのお宅でもだいたい鏡餅を飾っていますよね。

子供の頃から当たり前の風景なので、意味とか考えたことがありませんでした。

そこで、意味や飾り方を簡単にご紹介しますので、参考にして頂ければと思います。

お正月に鏡餅を飾る意味

元旦になると、新年の神様がそれぞれの家庭に、幸せを持ってくるために来るとされていて、その神様の居場所が「鏡餅」です。

昔から行なわれているお正月の行事は、その年の神様をお迎えしてお祝いをし、多くの幸福を与えてもらうためのものです。

その鏡餅を雑煮などに入れて食べることにより、恩恵などを受けられると考えられていました。

鏡餅の形が丸いのは、昔の銅鏡に由来します。
三種の神器の1つで、多くの神社で鏡をご神体としています。

※三種の神器とは、天照大神から授けられたという
 八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)のことです。

そこで、ご神体としての鏡を餅で表し、「鏡餅」と呼ばれるようになりました。

飾り方やその意味

一般的には、三方(さんぽう)という台の上に、紅で縁取っている四方紅(しほうべに)を敷きます。

その上に、紙垂、裏白(うらじろ)、譲葉(ゆずりは)、昆布の上に鏡餅を載せ、串柿、伊勢海老、橙もしくはみかんを飾ります。

それぞれの意味は

・裏白(うらじろ)
 表が緑色で裏が白いことから、後ろ暗いことがなく、清廉潔白ということを表します。
 また、葉の形が左右対称なことから、夫婦の相性の良さを祝うという意味もあります。

・譲葉
 新しい葉が十分に大きくなってから、古い葉が落ちることから、家系が将来に渡って続くことを表します。

・串柿
 よいことがやってくるという意味。お宝が串で刺したように集まる、という意味も。

・昆布
 これは「よろこぶ」の語呂合わせから。

・橙(だいだい)
 木から落ちずに大きく育つことから、代々家が栄えるようにという縁起物。みかんで代用されることが多いです。

飾る場所や飾っておく期間

感謝の気持ちがあれば、お供えする場所や大きさは、特に気にしなくても大丈夫です。

とは言え、大事な場所となると思いますので、床の間や神棚、リビング、玄関、トイレなどにお供えして下さい。

鏡餅を飾る方角ですが、その年の恵方、もしくは、東向き、または、南向きが良いとされています。

鏡餅は余裕を持ってお供えするために、早めに用意しておきます。

ギリギリになったとしても、12月29日と12月31日は避けて下さい。
29日は二重苦に通じるとされ、31日は「一夜飾り」とされ、縁起が悪く好ましくありません。

年が明けた1月11日の鏡開きで、お供えした鏡餅をさげて、授けられた力を皆んなで頂きます。

パック詰めされている鏡餅もありますので、最近は、カビが生える心配もなくなりました。

おわりに

ほとんどその意味を知らずに育ちましたが、きちんとした意味がありました。

日本の伝統行事ですから、守り伝えていきたいですね。

少しでもお役に立てたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました