生活 蚊が家に入る侵入経路はどこ?家の周りでできる蚊の対策とは? いつの間にか家の中にいて気がついたら、蚊に刺されていたり寝ている時に顔の近くで「プ~ン」という羽音が聞こえるだけで気になってしまったり…蚊はいったいどこから侵入してくるのでしょうか。・窓(開口部)・換気口・玄関などが侵入経路として考えられま... 2021.06.15 生活
生活 ご飯の賞味期限は冷蔵庫保存ではどれくらい?冷凍した場合では? 炊飯器で多めに炊いたご飯を後で食べるため、冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存しておくことがあるかと思います。では冷蔵庫や冷凍庫に入れたご飯の賞味期限は、いったいどれくらいなのでしょうか。冷蔵ですと2・3日程度冷凍ですと約1ヶ月程度と言われています。... 2021.06.14 生活
生活 傘の臭いの消し方はこれ!臭いの原因や保管方法もご紹介 雨の日に傘を開いたら、ちょっと汚れていたり嫌な臭いがした経験はありませんか?それは、以前傘を使ったあとに生乾きのまま傘立てなどに入れておいたからかも知れません。でも、大丈夫です。どこのご家庭にもあるもので傘を洗って臭いも汚れもキレイにするこ... 2020.08.10 生活
生活 喪中メールが友達から届いた場合にどう返信すればよい? 最近では新年の挨拶もメールで送られることが多いようですが、今後は親しい友達から喪中メールが届くことがあるかも知れません。そんな時にはどうしたら良いのでしょう。メールが届いた場合の対応の仕方や、自分が喪中の時に届いたあけおめメールへの対応など... 2015.09.24 生活
生活 炊飯器で保温したままにしておくと変色するのはナゼ?何時間までなら大丈夫? 炊飯器で炊いた後に長時間保温していたりすると、いつの間にか変色していたり、ちょっと臭ったりしますよね。このような現象が起こるにはちゃんとした理由があります。それは、ご飯に含まれている糖とアミノ酸が糖化反応を起こしているからなんです。あと、何... 2015.08.14 生活
生活 引越しする時の手順や準備、手続きとしては何があるの? 会社員で転勤族でない限り、人生の中で何度も引越しをする人は、そんなに多くはないと思います。進学や就職をして初めて引っ越しをすることが決まっても、何から手をつければ良いのか、よく分からないですよね。そこで、引越しの手順や準備、その他の手続きに... 2015.02.11 生活
生活 引っ越しはがきは年賀状と一緒でも大丈夫?喪中の時や郵便局への届け出は? 引っ越しがすんだら、できるだけ早いうちに友人や知人、親戚などに連絡するのが良いのですが、引っ越しをするだけで、かなりバタバタしますよね。家の中を整理しているうちに、引っ越しハガキを出し忘れ、気がついたらもう12月に…なんてことありませんか?... 2015.01.31 生活
生活 雨水タンクを自作(DIY)する時の費用と雨樋からの集水器はどんな物が? 梅雨の時期になると毎日のように雨が降り、屋根に降った雨をそのまま下水に流していますが、天からの恵みをただ捨てているようなもの。この雨水を雨水タンクなどに溜めておけば、植物への水やりや打ち水にも利用することができます。災害時にも利用できますし... 2015.01.18 生活
生活 名前シールを貼る場所はどこが良い?漢字にふりがなを振る? お子さんの幼稚園入園や小学校入学が決まりますと、次にしなくてはならないのが、すべての持ち物に名前シールをつける作業ですよね。お弁当箱や鉛筆、着るものなど、ありとあらゆるものですから大変です。作業を始めて気になるのは、どこにつければ良いかです... 2015.01.08 生活
生活 ひな祭りは喪中の場合は控えるべき? 身内や親戚を亡くし、喪に服している時に、娘さんやお孫さんが楽しみにしているひな祭りを行なって良いものかどうかについて考えますよね。そこで、ひな祭りの起源なども含めて、喪中におけるひな祭りの考え方についてご紹介します。◇ひな祭りの起源や由来と... 2015.01.04 生活