PR

日本酒の酸度、アミノ酸度、日本酒度とは?飲まないけど気になります

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

日本酒党の人にとってみれば当たり前なのかも知れませんが…

先日、昼に定食屋(夜は居酒屋になるようです)に入りますと、
壁に日本酒のお品書きが貼ってありまして、何気なく見ますと、
そこには銘柄の他に見慣れない言葉がありました。

日本酒度とか酸度とか。

気にならない人もいるかも知れませんが、
気になるという人のために、簡単にご紹介します。

酸度とは?

酸度とは、日本酒に含まれている「酸」の量の事です。
読んで字の如し、ですね。

日本酒に含まれている、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸などを
数値化したものです。

酸と聞くと、すっぱさの度合い?とイメージするかも知れませんが、
日本酒の酸度の場合はちょっと違います。

この酸は、日本酒の味の濃淡に影響を与え、
1.5以上が濃醇味わいで、それ以下ですと淡麗な味わいとなります。

日本酒度が同じであれば、酸度が高いと辛く感じ、
低ければ甘く感じます。

アミノ酸度とは?

アミノ酸度とは、日本酒に含まれているアミノ酸(アルギニン、チロシン、
セリン、ロイシンなど)の量を数値化したものです。

約20種類ものアミノ酸が含まれています。

1.0を基準とし、それより上が濃醇で、それより下が淡麗となります。
ちなみに、大吟醸は1.0程度ですので、飲み口がすっきり感じます。

日本酒度とは?

日本酒度は、日本酒の辛口、甘口の目安となる数値で、
日本酒の比重を表すものです。

日本酒度計という浮秤(ふひょう、うきばかり)で計測します。
計測時の温度は15℃です。

水の比重をゼロとし、それよりも軽い(浮く状態で数値がマイナス)と甘口で、
それよりも重い(低く沈む状態で数値がプラス)と辛口となります。

それぞれの数値が大きくなるほど、辛みや甘みの度合いも増しますが、
酸度によって、呑んだ時に感じる甘辛の具合いが変わってきますので、
大まかな目安となります。

おわりに

日本酒の味を決めるものには、色々な要素があるんですね。

これ以外にも、精米歩合であったり、酵母であったり、原料米であったり、
作られた杜氏さんによっても違うようですね。

日本酒のラベルに書いてある数値(書いていないものもあります)を
参考にしながら、自分好みの日本酒を見つけて下さい。

日本酒を呑まない方は、うんちくを傾けてみては?

タイトルとURLをコピーしました